ユニバーサルデザインの町づくり

11月 9th, 2012

 最近は、住まいだけでなく、街全体をユニバーサルデザインして、誰もが暮らし易い空間を考えていくようになりました。もちろん、これは、個人レベルでなく、地方自治体レベルでの取り組みですが、道路の段差をなくしたり、連絡通路にスロープを設けたりしています。ある町では、幼稚園や保育園と高齢者のディサービスやショートスティの施設などを隣接させ、その周囲に集合住宅や戸建て住宅を建てて、相互が助け合いながら、生活をしていくような町づくりを推進しています。

 1つの住まいを建てる時、そこには家族が住みます。家族には、二世代、もしくは三世代が生活します。幼い子たちや高齢者に対しては手助けをし、安全で快適に暮らしていけるようにします。また、建物を建てる時点で、工務店さんと考えて、ユニバーサルデザイン

を取り入れていきます。生活するのに大変だったことが改善されたり、ひやひやしながらしていたことが安全になったりします。そういう安全性や快適性が玄関から戸外のアプローチに広がり、道路や橋や駅など街全体に広がっていきます。商店一つ一つにスロープをつけたり、飲食店のトイレなどにユニバーサルデザインのものを採用したりする助成もあります。低床バスや電車を採用したり、道路の段差をなくしたりもしています。ハード面だけでなく、ソフト面でも、乗り合いタクシーを携帯電話で予約するシステムや助けを必要な人が援助できるボランティアに繋ぐシステムも構築されています。

 誰もが安全で快適に暮らせる街というのは、自分が高齢になったり、障害を持ったりしたときでも、自立して、社会生活をしていく可能性が大きく広がっていきます。誰かのためにではなく、いつか、自分がその立場になった時に自分を助けることになります。そんな町こそ、終の棲家を建てるにふさわしいと思います。そんな取り組みが全国各地で模索されています。