広々洗面室

6月 8th, 2021

 家族の使用頻度が高く、多目的に利用される洗面室は、使い勝手が良く、家族みんなが利用しやすい空間にしておきたいものです。広さは1坪が一般的とされていましたが、最近では1坪以上の広々とした洗面室が設けられることが多いです。

広さに余裕があることで、3面鏡を2連使いにした広い洗面台を設置することができます。これなら家族が2、3人並んで同時に歯磨きを行うことができたりと、身支度がしやすくなります。身支度で追われる朝の時間帯は洗面台が混み合うことも多く、この不満を少しでも解消するためには広々洗面台が活躍するのです。特に身支度に時間のかかる女の子が多い家庭では活躍することでしょう。鏡の扉を開くと家族それぞれの収納スペースを設け、洗面周りをもので溢れさせないようにしておきます。洗面室には洗濯機を設置する家庭が多く、家事を行う上でも重要な空間です。天井に室内物干しを完備して、悪天候時や夜洗濯を行った場合でも衣類の干し場に困らないようにしておきます。洗濯機のある場所に室内物干しもあることで、洗濯物を洗う→干すという作業が同じ場所で行えて家事の効率も高まります。このように、洗面・洗濯・脱衣と多目的に利用される洗面室は、収納しておきたいものも多いです。

そこで壁一面を利用して洗面クローゼットを設けておきます。タオル類だけでなく、家族の下着や衣類、浴室の掃除道具やシャンプーなどのストックなど一か所にまとめて管理することで、利用のしやすさが高まります。下着があることで入浴の事前準備もラクに行えますし、衣類もそろえられていることで手洗いをすると同時にスムーズに部屋着に着替えられたり、身支度のスムーズさに繋がります。

洗面室にも注目した家造りを行い、暮らしやすさに繋げたいものですね。