小屋裏収納

3月 11th, 2022

 屋根の下に生まれるデッドスペースを有効活用させて収納スペースとして有効活用させている家庭は多いです。2階の1/2未満のスペースであることと、天井高1.4m以下という条件を満たすことで、床面積に含まれず2階建てとして設計できるのです。
もっとたくさん収納できるスペースが欲しい!収納は欲しいけど居住スペースが狭くなってしまうのは避けたい!など収納への悩みは尽きません。この収納への悩みを解消するためにも屋根の下を上手に活用させるのです。ここには普段よく使用する物を収納しておくのではなく、普段使わないものをストックしておきます。ワンシーズンだけ使用する兜や雛人形、鯉のぼりにクリスマスツリーなどを整理しておくにはピッタリです。これらの収納場所に頭を悩ませている家庭も多いだけに、屋根の下を利用してこれらを整理しておくといいのです。
他には扇風機や石油ヒーターなどの電化製品、趣味道具をまとめて管理しておいたり、なかなか捨てられない思い出の品を保管しておくにも最適です。普段使わないものはこの小屋裏収納にストックしておき、居住スペースにものが散らからないようにしておきます。この小屋裏収納を設ける際には、ここへの行き来をどのように行うかということもしっかりと計画しておきましょう。
今までは急勾配のハシゴでの行き来がほとんどで、これでは安全性に欠けてしまいますし、物の出し入れもしにくく、次第に使わない収納スペースとなってしまうことが多いのです。そこで固定階段で行き来ができるように計画しておきます。これなら安全性がグンと高まりますし、物の出し入れもしやすいのです。
住まいに生まれるデッドスペースを無駄にせず、上手に有効活用させましょう。