工務店の特徴

9月 30th, 2021

 我が家の新居は、地域に密着した工務店に依頼しました。地域に密着しているだけに、地域での評判を大切にするため、施工はもちろんのこと、引き渡し後のメンテナンスにおいても重要視してくれます。
そして、経営者や社員の顔が見えやすい会社が多いため安心できるのではないでしょうか。家造りを行う業者は、大きくハウスメーカーと工務店に分けられます。ハウスメーカーとの違いは、ハウスメーカーのような大量生産の家造りではなく、建築主の希望や要望、都合などを最優先にした一品生産の家造りを行うことができることです。
建築主の要望に丁寧に耳を傾けて手掛ける一品生産が基本であり、希望が叶いやすいのです。ただし、素材や工法などに独自のこだわりを持つ会社が多いため、その価値観を共有できるかどうかがひとつのポイントとなるのです。変わったデザインでなくても、建築主の住まいに対するこだわりとその工務店独自のテイストが現れるため、個性が出やすいのです。また、広告宣伝費などがかからないため、同じ仕様の家であればハウスメーカーよりも安くつくることができます。契約を行う会社と施工者が同一のため、責任の所在がはっきりしているのも安心できるのではないでしょうか。
しかし、世間一般的に会社規模が小さいため不安視されることも多いですし、洗練されたデザインや提案力に欠けているという印象を抱く人も少なくありません。我が家が依頼した工務店は、経験や住宅への知識の豊富さから、常に幅広い選択肢を提案してくれました。予算がかさむ時には節約できるポイントもしっかりとアドバイスしてくれるため、限られた予算内で期待以上の住まいを手に入れることができたのです。
最高の住まいを手に入れるには、最高のパートナーの存在が不可欠なのです。

和室

9月 3rd, 2021

 住宅の洋風化が進む中、和室が一室も設けられていない住まいも珍しいことではなくなってきました。
以前は、玄関近くに独立型の和室が設けられていました。客間として利用したり、親戚などが泊まりに来た時の宿泊部屋として活躍していたのです。リビングからのテレビの音や喋り声を気にすることなく、ゆったりとくつろいでもらうことができますし、トイレも気にすることなく利用できます。
しかし、最近ではリビング延長型の和室が設けられることが多いです。リビング延長型にすることで、リビングを広く見せることができますし、リビングの延長として和室を多目的に利用しやすくなります。普段は建具で仕切らずオープンにしておき、普段使いしやすい和室にしておくのです。畳を琉球畳にして和のふんいきを抑えることで、リビングと開け放っても違和感がなく、むしろこの畳がいいアクセントとなってくれるのです。建具で仕切れば和室を個室として利用することもでき、宿泊部屋高齢になった時の夫婦の寝室としてなど利用させることができるのです。我が家のリビングの延長線上に小上がりスタイルの和室を設けました。腰掛にちょうどいい高さの小上がりスタイルの和室は、家事の合間などちょっと腰を下ろしたい時にベンチ代わりとして利用でき便利です。建具で仕切らなくても、高さがあることで空間に立体感が生まれ、空間のメリハリが生まれるのです。異なるテイストの空間が隣接しても互いの空間に違和感を与えません。畳の下のデッドスペースを利用して引き出し収納を設けることもできています。今や和室は暮らしに合った空間でなければならないのです。

かしこく住宅ローンを組もう

8月 3rd, 2021

 夢のマイホームを購入すると大部分の人が住宅ローンを組むことと思います。住宅ローンを組むにあたり、借りられる額のことばかりを考えてしまうと思いますが、住宅ローンを組む際に大切なことは、借りられる額を知ることではなく、実際に返せる額を把握することなのです。借りられる額が気になる場合、目安となるのは年収をベースにした借入限度額であり、総返済負担率を使って計算することで簡単に知ることができます。
しかし、しっかりと返せる額を考えておくことこそ大事なのです。
返せる額を決める方法として一般的なのは、住宅ローンの年間負担率を多くても年間手取り収入額の30%以内におさえることです。ただし、教育費などがかかる場合には25%以内が理想と言われています。また、住宅ローンの金利と返済期間によっては、借りられる額も変動していくので注意が必要です。さらに、将来の不測に備えて住宅ローンにはボーナス返済を組み入れない方がいいとも言われています。自分は安定しているから大丈夫!という人でも将来何があるかはわかりません。できるだけ頭金を多く入れることで借り入れ総額を減らし、住宅ローンを組むということが、将来をラクにするためのかしこい住宅ローンの組み方だといえます。
マイホームを手に入れても毎月の返済に追われるような暮らしでは意味がありません。心底マイホームを満喫するには、無理なく支払い続けることができ、趣味を楽しみながらもしっかりと貯金もできるようにしておかなければならないのです。

広々洗面室

6月 8th, 2021

 家族の使用頻度が高く、多目的に利用される洗面室は、使い勝手が良く、家族みんなが利用しやすい空間にしておきたいものです。広さは1坪が一般的とされていましたが、最近では1坪以上の広々とした洗面室が設けられることが多いです。

広さに余裕があることで、3面鏡を2連使いにした広い洗面台を設置することができます。これなら家族が2、3人並んで同時に歯磨きを行うことができたりと、身支度がしやすくなります。身支度で追われる朝の時間帯は洗面台が混み合うことも多く、この不満を少しでも解消するためには広々洗面台が活躍するのです。特に身支度に時間のかかる女の子が多い家庭では活躍することでしょう。鏡の扉を開くと家族それぞれの収納スペースを設け、洗面周りをもので溢れさせないようにしておきます。洗面室には洗濯機を設置する家庭が多く、家事を行う上でも重要な空間です。天井に室内物干しを完備して、悪天候時や夜洗濯を行った場合でも衣類の干し場に困らないようにしておきます。洗濯機のある場所に室内物干しもあることで、洗濯物を洗う→干すという作業が同じ場所で行えて家事の効率も高まります。このように、洗面・洗濯・脱衣と多目的に利用される洗面室は、収納しておきたいものも多いです。

そこで壁一面を利用して洗面クローゼットを設けておきます。タオル類だけでなく、家族の下着や衣類、浴室の掃除道具やシャンプーなどのストックなど一か所にまとめて管理することで、利用のしやすさが高まります。下着があることで入浴の事前準備もラクに行えますし、衣類もそろえられていることで手洗いをすると同時にスムーズに部屋着に着替えられたり、身支度のスムーズさに繋がります。

洗面室にも注目した家造りを行い、暮らしやすさに繋げたいものですね。

二階リビング

3月 12th, 2021

 暮らしの中心となるリビングは一階に設けられることが多いです。しかし、リビングを二階に設けることで得られるメリットもあります。

一番のメリットは、リビングが明るく、日当たりがよくなることです。家族が長時間共に過ごすリビングは、どの空間よりも居心地を良くしておきたいものです。寝ている時間を除き、過ごす場所と言っても過言ではないだけに、明るく、開放感溢れた空間が求められます。そして、プライバシー性の高いリビングにすることができます。

リビングが一階の場合、窓を開けると道路を行き来する人の視線や近隣住民の視線が気になるということも多いです。カーテンを閉めっぱなしの生活をしいられてしまうのです。二階リビングにすることでこれらの気になる視線を遮り、カーテンを使うのを最低限にすることができます。また、窓を設ける際には、隣接する住宅と窓の位置が合わないように配慮することで視線の気にならないプライベート感溢れる空間が得られるのです。

天井も高くすることができます。リビングの家には屋根しかないので、屋根の形状を調整することで天井の高さを高くしたり、屋根に合わせた勾配天井にすることができます。天井高さの自由度が高いのです。天井が高いことでより広々と開放感溢れる空間となります。また、この天井高を活かしてロフトを設けることも可能です。このような魅力がある一方で、外出時や帰宅時、ゴミ出しや来客時など階段の上り下りをしなければならず、若い時はいいのですが、妊娠時や高齢になるとこの階段の上り下りが体に大きな負担となります。

暮らしの中心をどこに設けるかをしっかりと計画しておきましょう。

工務店について

2月 18th, 2021

 我が家の新居は、地元に密着している工務店に依頼しました。工務店の多くは、こだわりや理念を強く押し出している会社が多く、経営者や社員の顔が見えやすいです。

大手ハウスメーカーは、大量生産の家造りですが、工務店の場合は、建築主の希望や都合を最優先にした一品生産の家造りを行うことができます。建築主の要望に丁寧に耳を傾けて手がける一品生産が基本のため、希望が叶いやすいのです。

ただし、素材や工法などに独自のこだわりを持つ会社が多いため、その価値観を共有できるかどうかがひとつのポイントでもあります。変わったデザインでなくても、建築主の住まいに対するこだわりとその工務店独自のテイストが現れるため、個性が出やすいのです。地域での評判を大切にするため、施工はもちろんのこと、引き渡し後のメンテナンスにおいても重要視してくれます。また、契約を行う会社と施工者が同一のため、責任の所在がはっきりとしているのも安心です。大手ハウスメーカーのように広告宣伝費などがかからないため、同じ仕様の家ならハウスメーカーよりも安く造ることができるのです。

このような魅力があるのですが、世間一般的に会社規模が小さいため不安視されることも多いです。洗練されたデザインや提案力に欠けているという印象を抱く人も多いです。まずは、家造りの第一歩となる業者選びだけに、ハウスメーカーと工務店、どちらが自分に合っているかを見極めることから始めてみましょう。

自然素材に囲まれた家

1月 21st, 2021

 私が住んでいる地域は杉の生産地で有名です。そのこともあり我が家の新居の床材、柱、階段、階段の手すりにいたるまで、ふんだんに地元の杉を使用しました。地元の木材をふんだんに取り入れたことで木材利用ポイントの補助金も得られ、お得に家造りを進めることができました。

中でも肌が触れることの多い床は、浮造りにしました。浮造りとは木材の加工方法の一種で、柔らかい部分を磨きながらそぎ落として木目を浮き上がらせるものです。見た目にも美しく、肌触りの良さも高められます。年輪を凹凸で立体的にして足裏を刺激することでマッサージ効果が得られますし、足つぼを刺激するため血行促進につながり冷え性の人も安心して過ごすことができるのです。

また、子ども達の偏平足防止や滑り止めにもなってくれます。心と体を癒してくれる床が広がっているのです。合板フローリングは、夏はペタッと張り付いたような感触ですし、冬は冷たく裸足で歩くことができません。しかし、無垢材のフローリングは、夏でもサラサラした肌触りですし、冬はほのかにあたたかさを感じられるため一年を通して裸足で過ごしたくなる住まいとなっています。

壁には和紙塗壁を使用しました。日本人には馴染み深い「和紙」でできた壁は、あたたかさやぬくもりを感じられます。それでいてしっかりと強度もあります。何よりも化学接着剤や化学塗料を全く使用していないので、とても体に優しい安全な壁材と言えます。

また、調湿機能に優れており、夏は湿気を吸収し、冬は湿気を放出して一年を通して室内の湿度を調整してくれるのです。自然素材を使用して、安心して暮らせ、快適な居住空間が広がるようにしておくのもいいのではないでしょうか。

大事なパートナー選び

12月 18th, 2020

 家造りを進めるにはまず、家造りを依頼する業者を選ぶことから始まります。そして、家造りにおいてこのパートナー選びこそが最大のポイントでもあるのです。希望に合った、または希望以上の住まいを手に入れられるかどうかは、最適なパートナーに出会えるかどうかにかかっていると言っても過言ではないのです。

しかし、ハウスメーカーから工務店まで併せると数多くの業者が存在します。その中で自分達に合った最適なパートナーを見つけ出すのは容易なことではありません。そこで、まずは自分達がハウスメーカー向きであるのか、工務店向きであるのかを見極めることから始めましょう。例えば、住宅への希望やこだわりが特になく、住宅について考えるのが面倒という人、共働きで家造りにあまり時間を充てられないという人は、提案力のあるハウスメーカーが向いています。このようなタイプの人が工務店に家造りを依頼すると、提案を待ち切れずに不満が募ってしまうでしょう。逆に、建築主として自分が住宅に何を求めているかを明確に伝えられる人、住宅への希望やこだわりをしっかりと持っている人、家造りのプロセスをひとつひとつ楽しみたい人は、工務店が向いています。

一緒につくり上げていく気持ちで臨むことで、完成した時の達成感や充実感も高いのです。そしてこだわりが活かされた家造りを行うことができるのです。限られた予算内で期待以上の住まいを手に入れるには、まずは最高のパートナーを見つけ出すことに集中しておきましょう。

工務店

10月 20th, 2020

 我が家は地域に密着した工務店に家造りを依頼しました。我々夫婦は、住宅へのこだわりを強く持っており、ハウスメーカーのような大量生産の家造りではなく、希望やこだわりを活かしやすい一品生産の家造りを行う工務店を選択したのです。

工務店は、こだわりや理念を強く押し出し、経営者や社員の顔が見えやすい会社が多いです。建築主の要望に丁寧に耳を傾けて手がける一品生産の家造りを基本として、希望が叶いやすい、こだわりが活かされた家造りを進められるのです。

ただし、素材や工法などに独自のこだわりを持つ会社が多いため、その価値観を共有できるかどうかが一つのポイントにもなってきます。変わったデザインにしなくても、建築主の住まいに対するこだわりやその工務店の独自のテイストが現れるため、個性が出やすいのです。建ち並ぶ住宅と似ていて、後から後悔するようなことは避けられるでしょう。また、広告宣伝費などがかからないため、同じ仕様の家ならハウスメーカーよりも安く造ることができます。また、地域での評判を大切にするため施工はもちろん、引き渡し後のメンテナンスにおいても重要視してくれます。このような魅力があるのですが、世間一般的に会社規模が小さいため不安視されることも多いのです。

情報発信の手段のほとんどが手づくりのホームページやブログ、パンフレットであり、どのような家ができあがるかというイメージがつきにくいのです。家造りを進める中で実感したのは、家造りを成功させるには依頼する業者の存在が非常に重要であることです。信頼できるパートナーを見つけだし、様々なプラン展開を行い、多くの選択肢から最良のものを選べる環境を整えることで最高のマイホームを手に入れられるのです。

住宅の基本

9月 26th, 2020

「夏は涼しく、冬は暖かい家」であるということは、家造りを行う上で誰もが実現したい基本事項ではないでしょうか。冷暖房に頼ることなくエコな暮らしを送りたいと希望する人が多いのは事実です。快適な暮らしを得るためには、気温・湿度・風・放射熱という4つの要素を上手にコントロールすることが大切なのです。

人が快適だと感じるのは気温20~25℃、湿度40~60%の間です。これに心地よい風、物が発する熱エネルギーである放射熱という要素が結びついた体感温度が快適さを決めるポイントとなります。体感温度を快適に保つ方法はさまざまですが、例えば風の通り抜けやすい間取りにすることで夏を涼しくすることができます。また家の中に寒さを入れず熱を逃さないための技術である気密性や断熱性にこだわることで冬の暖かさを実現していくことができます。中でも断熱には、構造部分を断熱材でくるむ外張断熱と、壁の中に断熱材を詰める充填断熱があり、施工方法もさまざまです。また、断熱材の種類も多数あるため、何が最も適しているかは施工業者と話し合いながら決めていくことが必要です。そして、熱の出入り口で一番大きな窓の気密・断熱性が重要です。夏も冬も開口部を通して大量の熱が出入りします。冬の暖房時の熱が流出する割合は、屋根5%、床7%、換気・外壁15%、窓58%です。夏の冷房時に熱が入る割合は、床3%、換気6%、外壁7%、屋根11%、窓73%です。窓の日射遮蔽性と断熱性を高めることで外気温に影響されることなく、冷暖房効率を高めることに繋がります。

断熱性の高いサッシを使用して窓を複層ガラスにして窓にも注目しておきましょう。

そして、夏は涼しく、冬は暖かい家を実現させたいものです。