老後を考えた家づくり

2月 25th, 2013

  50代に入ってから建てる家は、高齢になった時のことをいろいろと考えて建てる必要があります。

 両親が実際に建てた家でお話することにしましょう。三重注文住宅を建てたのは2年前のことです。それまでは賃貸マンションで暮らしていました。3階建ての最上階に住んでいましたが、年々階段での上り下りが苦痛に感じるようになっていました。他の賃貸に引っ越すことも考慮しましたが、思い切って終の棲家となるマイホームを建てようかということになったのです。

 地元にある工務店に建設をお願いをしました。シルバー世代になっても不自由なく暮らせるように設計して欲しいと依頼しました。設計に至るまでの間、両親はカウンセリングを受けました。両親の暮らし方や、癖、また身長や身体の作りに合わせて設計する必要があるからだそうです。そこまで考えて設計は進められていくものなのですね。この時初めてそのことを知りました。

 将来、介助用の手すりがつけられるように、手すりが必要となりそうな箇所には壁の補強がされています。ネジ止めが緩んだり外れたりしないためです。床はすべて段差のない作りにするのは最近ではめずらしいことではありませんね。それに加えて室内のドアはすべて引き戸にしてあります。それからトイレと洗面は隣あっています。その間の壁にも引き戸があります。現在はトイレ側から鍵をかけ閉めきっていますが、将来どちらかが介護される側になった時に、この部分の出入り口はたいへん重要になってくるはずです。

 キッチンは母の身長に合わせた作りです。階段の手すりもどちらかに負担とならないように配慮され、入念に高さをチェックしながら取り付けてくれました。

 誰でもいずれは年を取り、身体の自由がままならなくなってくるものです。そうなってからあれこれと対策をするには、今感じる以上の労力が伴うことが予想されます。それならば、少しでも若いうちにシルバー世代に備える準備をしておいたほうが安心なのではないかというのが、両親の考えでした。

頑張りましょう!

1月 20th, 2013

  お風呂に水を入れているのですがなかなか一杯になりません「おっと、栓抜きっぱなしだった!」おっちょこちょいというか物忘れも激しいし頭の中に脳が存在しているのか疑いたくなってしまうほど頭のめぐりの悪いAさん・・・脳はちゃんとありますよ、ただ少ないだけですよねAさん!

何やらBさんが遊びに来たようですが何でも相談があるそうなのです。

実はBさん近々土地を買い大分で注文住宅を建てるそうなのですが不動産の事など全然分からないので相談にやって来たという事なのでした。

話しを聞いたAさんが言うには、土地は不動産屋を回って物件よりもまずは信頼出来る不動産屋を絞り込んでそれから土地探しをしたらどうかとの事で、不動産屋に聞けば教えてくれますが建築基準法を聞いておいた方が良いのではないかとの事でした。

建築基準法では建ぺい率や容積率、要するに床面積や建物の高さなど建築に対する制限を謳っているのですが自分の建てたい家が候補の土地に建つかどうかまでは不動産屋は考えてくれないだろうから建築をすぐやらないのであれば自分で判断しておかないといけないらしいのです。

あと用途地域にも注意が必要で第一種低層住居専用地域など12種類あるのですがこれを知らずに建てた場合ある日家の前にパチンコ屋が建ってチンジャラうるさいなんて事になっても困るので確認しておいた方が良いようなのです。

まぁ用途地域というのは商業施設は商業地へ工場は工業地へみたいに用途別に地域を決めようというもので、例えば住宅地に工場などが混在しないようにしようというものですから良い法だと思いますが自分の建物はどの用途地域にするかしっかり考えておかないとまずいようなのです。

さてBさん少し賢くなって不動産屋にでかけて行きました。

自室で考えているAさん、「昔3Kなんていうのが流行っていたけど僕は3Tだな、低学歴、低収入、低身長なんだよな!」・・・すねてはいけません、しかし脳は存在しているようですねAさん!

さて皆さん、土地選びは価格、立地や法による建築の制限などなど勉強が必要な気がしますが頑張って後悔しない土地選びが出来るよう頑張りましょう!