家計に優しい浴室

6月 9th, 2022

 たくさんの光熱費と水を使用する浴室は、家計の大事な節約ポイントとなります。しっかりと節水して、光熱費を節約することで家計への負担が軽くなるのです。
そこでまず。冷めにくい浴槽で光熱費を大幅に削減します。今までの浴槽は、断熱効果が弱く6時間で5~6度もお湯の温度が冷めていきました。時間をおいて後から入るともうお湯がぬるくなっていたのです。しかし、浴槽全体を断熱材で覆った断熱性の高い浴槽であれば6時間で2~3 度と2倍以上お湯が冷めにくいことになっているのです。
もちろん追い炊きや自動保温の必要性も減るので、光熱費の大幅な削減につながるのです。そして、湯量が少なくて済む浴槽にしておきます。浴槽の大きさも光熱費削減に深い関係があるのです。最近の浴槽は45㎝前後と浅型になっています。また、角部分を丸くしたり、浴槽内に半身浴用のステップが設けられているものなどもあります。従来は300リットル以上だった容量が、このような浴槽であれば約260リットル程度にまで少なくなったタイプもあり、その分水道代や光熱費を削減できるのです。
シャワーにも注目しておきましょう。入浴中は面倒くさくて、ついつうい水やお湯を出しっぱなしにしてしまいがちです。最近のシャワーヘッドには水の出し止め用のスイッチがついているタイプがあり、手元で簡単に水の出し止めができるのです。とても便利ですし、大幅な水道代や光熱費を節約することができるのです。
これらの点に注目し、家計に優しい浴室を手に入れ、より快適でバスタイムを過ごせるようにしておきたいものですね。

冬でもポカポカ安心して入れる浴室

2月 24th, 2017

冬場は寒くてお風呂に入るのが面倒と感じる人も多いと思います。特に一番風呂はひんやりして足を踏み入れるのがドキッとしてしまいます。冬でも早く入りたくなる浴室を目指さなければいけません。

まずは浴室の床です。一番風呂で足を踏み入れてもヒヤッとしない床の素材を使用するといいでしょう。昔はタイル張りの床でした。私の実家の浴室の床も以前はタイル張りでした。冬場はお風呂に入るのが面倒と感じる一番大きな理由と言えるでしょう。浴槽のお湯が冷めにくいというのも大変重要です。最近の浴槽は保温力が優れています。お湯の温度が下がりにくいように浴槽全体を断熱材で覆っているのです。また浴槽のフタにも断熱材を使用しさらに保温力を高めてくれるのです。

家族が多いと入浴時間がまちまちという家庭も多いです。最後にお風呂に入る人でも適温で気持ちよく入浴できるお風呂であってほしいものです。このような浴槽にすることで光熱費にも大きく影響してきます。断熱性の高い浴槽にすることで追い焚きや自動保温の必要性がグンと減ります。光熱費の大幅な削減が期待できるのです。浴槽だけでなく浴室全体をすっぽり断熱することでより暖かい浴室となります。断熱材を壁や天井にまで張り巡らせ、窓も暖かさを逃さないガラスを使用したり断熱性を高めるといいでしょう。特に高齢者はヒートショックが気になります。暖かいところから寒いところに入ると急に血圧が高くなりショック症状を引き起こしのです。冬でも安心して入れるお風呂に心がける必要があるのです。

浴室

11月 1st, 2014

浴室は光熱費が大変気になる場所であります。
また家族が多ければ入浴する時間もバラバラという家庭も多いのではないでしょうか。
そうなると光熱費が高くなり家計を守る主婦としてはなかなか安心できません。
そこでまず断熱性の高い浴槽にすることでお湯が冷めにくく追い焚き機能や自動保温の必要性も減るので光熱費を大幅に削減することができるのです。

また浴槽のサイズに注目して選ぶ必要があるのです。
この浴槽のサイズも光熱費削減に大きな関係があるのです。
従来の浴槽は角形で狭くて深いという形状が多かったですが、最近の浴槽は45㎝前後と足はゆったり伸ばせて浅い浴槽になっています。

また浴槽内にステップを設けているものもあります。
ただ便利で半身浴を楽しめるというものだけではないのです。
ステップのある浴槽にすることで容量が少なくなり水道代や光熱費を削減できるのです。

そして最近では節水シャワーが主流となっています。
水の勢いはそのままにでも使用している水量は少ないのです。
またシャワーを止めるのが面倒くさくついつい水を出しっぱなしにしているという人もいると思います。
シャワーヘッドに水を出し止めするスイッチが付いているシャワーがあるのでそのようなシャワーにすることで水の無駄使いをすることなく、水道代と光熱費の節約に繋がるのです。
このように水道代や光熱費対策をしっかり行うことで家族みんなが快適でくつろげる浴室となるのです。
心身共に癒され疲れが飛んでいくような浴室を目指したいものですね。