6月 9th, 2022
たくさんの光熱費と水を使用する浴室は、家計の大事な節約ポイントとなります。しっかりと節水して、光熱費を節約することで家計への負担が軽くなるのです。
そこでまず。冷めにくい浴槽で光熱費を大幅に削減します。今までの浴槽は、断熱効果が弱く6時間で5~6度もお湯の温度が冷めていきました。時間をおいて後から入るともうお湯がぬるくなっていたのです。しかし、浴槽全体を断熱材で覆った断熱性の高い浴槽であれば6時間で2~3 度と2倍以上お湯が冷めにくいことになっているのです。
もちろん追い炊きや自動保温の必要性も減るので、光熱費の大幅な削減につながるのです。そして、湯量が少なくて済む浴槽にしておきます。浴槽の大きさも光熱費削減に深い関係があるのです。最近の浴槽は45㎝前後と浅型になっています。また、角部分を丸くしたり、浴槽内に半身浴用のステップが設けられているものなどもあります。従来は300リットル以上だった容量が、このような浴槽であれば約260リットル程度にまで少なくなったタイプもあり、その分水道代や光熱費を削減できるのです。
シャワーにも注目しておきましょう。入浴中は面倒くさくて、ついつうい水やお湯を出しっぱなしにしてしまいがちです。最近のシャワーヘッドには水の出し止め用のスイッチがついているタイプがあり、手元で簡単に水の出し止めができるのです。とても便利ですし、大幅な水道代や光熱費を節約することができるのです。
これらの点に注目し、家計に優しい浴室を手に入れ、より快適でバスタイムを過ごせるようにしておきたいものですね。
Posted in 家造りのこと | 家計に優しい浴室 はコメントを受け付けていません
11月 13th, 2021
浴室は、滑って転んだり、浴槽で溺れるなどの事故が多い場所です。それだけに家庭の中でも最も危険な場所の一つなのです。そこでしっかりと安全面を確保して、安心して入浴できるようにしておきましょう。
まずは、滑りにくく、衝撃を吸収してくれる床にします。つるつるとしたタイルの床は滑りやすく、転ぶと大きなケガをすることがあります。最近の浴室の床は表面の凹凸を細かくすることで、濡れていても足が床面をピタッととらえ、滑りにくい形状になっているのです。万が一転んでも衝撃を吸収してくれるクッション性を持たせたものや、膝を直接ついても痛くない柔らかい感触の床になっているのです。次は、浴槽のまたぎやすさです。以前に多かった和式の浴槽は高さがあるだけでなく、床に置くタイプであるため、入浴する時に足を高く上げてまたがなければなりませんでした。小さい子ども、足腰の弱い人はとても入りにくいのです。最近は浅型の形状の浴槽が増え、半埋め込み式が主流となったことで、浴槽のへりのまたぎ部分の高さが低くなり、浴槽への出入りがスムーズに行えるのです。
浴槽のまたぎ部分の高さは低すぎても入りにくく、床から40㎝前後が適切な高さと言われています。この高さは、いったん浴槽に腰かけてから入浴動作に移れる高さであり、足腰の弱い人や小さな子どもでもスムーズで安心に入浴することができるのです。
そして最後に、入浴動作を考え、転びやすい姿勢になる時に、身体を支えられるように手すりを設置しておきます。このようにしっかりと浴室の安全面を確保して、快適なバスタイムを送れるようにしておきましょう。
Posted in リフォーム, 家造りのこと | 浴室の安全性 はコメントを受け付けていません